< 大切な方へ素敵な贈り物を >
15年以上、総務として法人の胡蝶蘭の手配をしてきました。その経験から「胡蝶蘭専門」「生産直売」「受賞歴多数」と3拍子揃った「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様を一番信頼しています。特に大切な方への間違いのない贈り物として、ぜひご活用ください!
↓ ご注文はこちらから ↓

はじめに
胡蝶蘭は、適切な環境を整えれば初心者でも長く育てられる丈夫な植物です。
しかし、間違った管理方法を続けると根腐れや葉焼け、花が咲かないなどのトラブルに直結します。
この記事では、初心者が陥りやすい失敗パターンを5つ挙げ、その原因と防止策を徹底解説します。
1. 毎日少量の水やりをする
1-1. 失敗の理由
- 胡蝶蘭は着生植物で、根は空気中の水分を吸収する性質を持つ
- 常に湿った状態が続くと根が呼吸できず、酸素不足で腐敗
- 水苔やバークが乾かないまま次の水やりをしてしまうケースが多い
1-2. 防止策
- **「乾いたら朝にたっぷり」**が基本
- 鉢を持ち上げて軽くなっているか、根が銀白色かを確認
- 季節別の目安:
- 春・秋:2~3週間に1回
- 夏:7~10日に1回
- 冬:3~4週間に1回
2. 直射日光に長時間当てる
2-1. 失敗の理由
- 胡蝶蘭は強い光を嫌う植物
- 真夏や西日の直射日光は葉焼けの原因
- 葉が黄色く変色し、組織がダメージを受けて回復しない
2-2. 防止策
- レースカーテン越しの明るい光が最適
- 夏は東向きの窓辺や遮光ネットを活用
- 葉の色が濃い緑なら光量不足、黄色味が強ければ光量過多のサイン
3. 観葉植物用の土に植える
3-1. 失敗の理由
- 土は通気性が悪く、根が窒息しやすい
- 胡蝶蘭は着生植物で、根が空気に触れる環境を好む
- 土植えではほぼ確実に根腐れが発生
3-2. 防止策
- 水苔またはバークを使用する
- 素焼き鉢や透明ポットで通気性を確保
- 根が見える鉢を選ぶと水やりの判断がしやすい
4. 贈答後にラッピングを外さない
4-1. 失敗の理由
- 包装材が湿気をこもらせ、根腐れの原因になる
- ビニールポットのまま寄せ植えされており、鉢の中の状態が確認できない
- 展示期間が長いと根が蒸れて傷む
4-2. 防止策
- 受け取ったらすぐラッピングを外す
- 花が終わったら寄せ植えを解体し、株ごとに植え替え
- 通気性の良い鉢で管理
5. 弱った株に肥料を大量投入する
5-1. 失敗の理由
- 根が傷んでいる状態で肥料を与えると、さらにダメージが大きくなる
- 肥料焼けやカビ発生の原因
- 回復よりも枯死を早めるリスクがある
5-2. 防止策
- 弱った株にはまず環境改善
- 腐った根を切除し、殺菌処理
- 水やりを控えめにし、発根を待つ
- 根が安定してから薄めた液肥を与える
B2B対応:法人贈答でよくある失敗
- 受付や会議室に長期間置きっぱなし
- 空調の直風で乾燥、または結露による根腐れ
- 休業日明けに大量の水を与えてしまう
💡 法人利用時のポイント
- ラッピングを外し、株を分けて管理
- 水やり担当者を決め、**「乾いたら朝にたっぷり」**を徹底
- 長期展示後は植え替えや株の休養を必ず行う
よくある質問(FAQ)
- 毎日霧吹きはOK?
→ 葉や根の表面が常に濡れるとカビの原因になるため、必要な時だけ。 - 花が咲いたまま植え替えていい?
→ 基本は花後。開花中は株にストレスがかかる。 - 氷を置いて水やりしても大丈夫?
→ 根が低温障害を起こすためNG。 - ラッピングを取らないとどうなる?
→ 蒸れて根が腐り、株が弱る。 - 弱った株は肥料で元気になる?
→ まず環境改善が先。肥料は回復後。
まとめチェックリスト
- 毎日少量の水やりはしない
- 直射日光は避ける
- 土植えは厳禁
- ラッピングは外す
- 弱った株に肥料は与えない
この5つを避けるだけで、初心者でも胡蝶蘭を長持ちさせられます。
< 大切な方へ素敵な贈り物を >
↓ ご注文はこちらから ↓

コメント