< 大切な方へ素敵な贈り物を >
15年以上、総務として法人の胡蝶蘭の手配をしてきました。その経験から「胡蝶蘭専門」「生産直売」「受賞歴多数」と3拍子揃った「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様を一番信頼しています。特に大切な方への間違いのない贈り物として、ぜひご活用ください!
↓ ご注文はこちらから ↓

はじめに
胡蝶蘭を育てていると、株の根元から何かが伸びてきて「これは新しい根?それとも花芽?」と迷うことが多いものです。
見極めを間違えると、芽を折ってしまったり、植え替えや水やりのタイミングを誤ってしまうリスクがあります。
本記事では、初心者でもわかりやすく、
- 花芽と新根の違い
- 見分けるための観察ポイント
- 成長段階ごとの特徴
- 間違いやすいケースと対策
- 花芽を増やす管理方法
まで詳しく解説します。
1. 胡蝶蘭の成長サイクルを知る
花芽と新根を見分けるには、まず胡蝶蘭の成長サイクルを理解しましょう。
1-1. 成長期(春~秋)
- 葉と根が活発に成長
- 根が白や緑色に伸びる
- 花芽形成の準備も秋に始まる
1-2. 開花期(冬~春)
- 花茎が伸び、花芽がつく
- 新根は比較的少なめになる
💡 ポイント
新根は主に春から秋、花芽は秋から冬に出やすい傾向があります。
2. 新根の特徴
2-1. 形状と色
- 先端が丸く、光沢のある緑色や赤茶色
- 成長が進むと白っぽい部分が増える
- 下方向や横方向に伸びやすい
2-2. 質感
- 触るとしっかりしていて弾力がある
- 先端がみずみずしく、丸いキャップのような形
3. 花芽の特徴
3-1. 形状と色
- 先端が尖り気味で少し平たい
- 緑色~黄緑色で、茎のように伸びる
- 葉の付け根の中央寄りから上方向に伸びる
3-2. 成長の方向
- 新根と違い、真上または斜め上に向かって伸びることが多い
- 途中で枝分かれして花茎になる
💡 重要ポイント
出始めは花芽も新根も似ていますが、方向性と先端の形が決定的な違いです。
4. 見分けが難しいケース
- 出始めの数ミリの状態では判断が難しい
- 株が弱っていると、花芽が短く止まることも
- 栄養不足や光不足では花芽が葉芽に変わる場合もある
4-1. 判断に迷ったら
- 数日~1週間観察すると違いが明確になる
- 新根は成長が早く、伸びるとすぐ白い部分が出てくる
- 花芽は一定の太さを保ったまま伸びる
5. 花芽を増やす管理のコツ
5-1. 秋の環境管理
- 15~25℃をキープ
- 夜温が20℃以下になると花芽形成が促進される
5-2. 光量を確保
- レースカーテン越しの明るい場所に置く
- 日照不足は花芽が出にくくなる
5-3. 肥料管理
- 生育期に薄い液肥を定期的に与える
- 栄養が不足すると花芽が減少
6. B2B対応:法人贈答株での花芽確認
- オフィス展示中の株は光量不足になりやすい
- 花後の管理を早めに行い、株を休ませる
- 秋に十分な光と肥料を与えることで翌年の花芽が安定
7. よくある失敗と防止策
- 芽を根と間違えて折ってしまう
→ 数日観察し、判断がつくまで触らない - 植え替え時に花芽を傷つける
→ 5~6月以外の植え替えは避ける - 花芽が出ない
→ 光不足、肥料不足、温度条件が原因のことが多い
8. FAQ
- 新根と花芽の違いを一番簡単に見分ける方法は?
→ 方向と先端の形状を見る。 - 花芽が途中で止まった場合は?
→ 栄養不足や株の体力低下。休養させる。 - 新根が出ないのは異常?
→ 根詰まりや過湿が原因のことが多い。 - 花芽が出るのはいつ頃?
→ 秋~初冬に多い。 - 花芽を増やすコツは?
→ 光量確保と肥料管理が最重要。
まとめチェックリスト
- 方向:下や横→新根、上→花芽
- 先端が丸い→新根、尖って平たい→花芽
- 出始めは判断が難しいため、数日観察
- 秋の環境管理が花芽形成に直結
- 法人贈答株は光量不足に注意
< 大切な方へ素敵な贈り物を >
↓ ご注文はこちらから ↓

コメント