< 大切な方へ素敵な贈り物を >
15年以上、総務として法人の胡蝶蘭の手配をしてきました。その経験から「胡蝶蘭専門」「生産直売」「受賞歴多数」と3拍子揃った「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様を一番信頼しています。特に大切な方への間違いのない贈り物として、ぜひご活用ください!
↓ ご注文はこちらから ↓

はじめに
胡蝶蘭は本来、長く育てられる丈夫な植物です。しかし、水やりの失敗や通気不足、植え替えが遅れたことが原因で、根腐れや葉のしわしわ、カビの発生など弱った状態になることがあります。
特に贈答用の寄せ植え株は、輸送や展示の過程でストレスを受けているため、適切な処置をしないと枯れてしまうケースもあります。
この記事では、以下の内容を初心者向けにわかりやすく解説します。
- 弱った胡蝶蘭を見極めるサイン
- 応急処置の手順
- 水耕・ペットボトル栽培を活用した発根促進法
- 殺菌・消毒の方法
- 回復後の再管理ポイント
1. 弱った胡蝶蘭を見極めるチェックポイント
1-1. 葉の状態
- 正常:肉厚で張りがあり、濃い緑色
- 弱っている場合:しわしわ、黄変、斑点が出る
1-2. 根の状態
- 健康:銀色~緑色、みずみずしい
- 弱っている場合:黒く変色、柔らかく腐っている
1-3. 茎や株元
- 黒ずみや腐敗臭がある場合は病害菌感染の可能性
💡 重要ポイント
症状が軽い段階で対応すれば、高確率で回復できます。
2. 弱った株の応急処置
2-1. 株の取り出し
- 鉢から株をゆっくり抜き、古い水苔やバークを外す
2-2. 根の整理
- 黒く変色した腐根をすべて切除
- カット後は消毒液(ベンレートやアルコール)で殺菌
2-3. 株を乾かす
- 風通しの良い日陰で半日~1日乾燥
- 傷口を乾かすことで病気の再発を防ぐ
3. 水耕栽培での発根促進
根がほとんど残っていない場合は、水耕栽培で新根を出させます。
3-1. 方法
- 清潔なコップやガラス瓶を準備
- 株を浮かせるように設置し、根元が水に直接触れない程度に水を張る
- 毎日水を交換し、雑菌繁殖を防ぐ
- 直射日光を避けた明るい場所で管理
💡 ポイント
蒸れを防ぐため、水が株元に直接当たらないよう注意。
4. ペットボトルを使った簡易温室
発根を促すには湿度管理が重要です。
4-1. 手順
- ペットボトルをカットし、上部を透明カバーにする
- 湿らせた水苔を軽く敷き、株を固定
- ペットボトルを被せて簡易温室状態を作る
- 1日1回換気し、カビの発生を防ぐ
5. 殺菌・消毒でリスクを減らす
- 植え替え前後はハサミをアルコールで消毒
- 腐根カット後は殺菌剤を使用
- カビが生えやすい場合は、シナモンパウダーや木酢液を薄めて散布
6. 回復後の管理ポイント
- 新根が2~3本出てきたら通常の鉢植えに戻す
- 植え替えは水苔を使用し、通気性を優先
- 回復期は水やりを控えめにし、根を傷めない
- 肥料は根が安定してから2000倍液肥を少量ずつ
7. B2B対応:法人贈答株のレスキュー
- 受付やロビーに長期間置いた株は、根腐れやカビが発生しやすい
- 休業日明けに水をやりすぎるとさらに悪化
- 弱った株は一度展示から外し、個別で回復管理するのがベスト
8. よくある失敗と防止策
- 毎日水をやる → 過湿で根腐れ
- 腐った根を残す → 病気が拡大
- 肥料をすぐ与える → 回復前に負担をかける
- 風通しが悪い → カビが再発生
9. FAQ
- 葉が全部落ちたらもうダメ?
→ 根や茎が生きていれば復活の可能性あり。 - 水耕だけで育てられる?
→ 一時的には可能だが、長期栽培には鉢植えが適する。 - ペットボトル温室の期間は?
→ 新根が安定するまで(数週間~数か月)。 - 発根促進剤は必要?
→ 効果はあるが、基本の環境改善が優先。
まとめチェックリスト
- 腐った根はすべてカットし、殺菌処理
- 水耕やペットボトル栽培で湿度を確保
- 新根が出るまでは肥料を与えない
- 風通しを良くしてカビ対策
- 回復後に通常の鉢植えに戻す
< 大切な方へ素敵な贈り物を >
↓ ご注文はこちらから ↓

コメント