胡蝶蘭を三度咲きさせる方法|二度咲きの次に挑戦!再び花を咲かせるプロの管理術

胡蝶蘭の若い蕾 胡蝶蘭の育て方
記事内に広告が含まれています。

「一度だけじゃもったいない」
「二度咲きには成功したけれど、その先は…?」

そんな声にお応えして、今回は胡蝶蘭の「三度咲き(3回目の開花)」を成功させる方法を、生産者の知見をもとに丁寧に解説します。

胡蝶蘭は一度花が終わっても、適切に管理すれば二度、三度、さらには四度咲かせることも可能な非常に生命力の強い植物です。根気とコツさえあれば、長期間にわたって楽しめる花として愛されています。

この記事はクマサキ洋ラン農園様のYouTubeを参考にさせていただいております。

< クマサキ洋ラン農園様について >

私は会社の総務として生花の手配をしています(15年以上)。その経験から一番信頼できるのが「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様です。特に大切な方への贈り物にはオススメです!

↓ ご注文はこちらから ↓

🌸 胡蝶蘭は「繰り返し咲く」植物です

まず大前提として、胡蝶蘭は使い捨てではありません

  • 茎に残る「節(ふし)」に芽があれば、再び花を咲かせることができます。
  • 花が終わったあとも株が元気であれば、再生能力は非常に高いです。

二度咲きまで経験された方なら、三度咲きへのステップアップも十分可能です。

✅ 三度咲きの準備:どこを切る?

三度咲きも基本的には二度咲きと同じ要領です。ただし、ポイントは以下の通りです。

● 使うのは「二度咲き後に伸びた新しい茎」

前回(二度咲き)で咲いた新しい茎にも節があり、その節に芽が隠れています。

  • 新しい茎の下部にある節の「上」をハサミで切る
  • その際、節の皮をそっとめくると、小さな芽が確認できる場合があります

この芽が、三回目の花芽となって再び伸びていきます。

✂️ 切るときの注意点

  • ハサミは必ずアルコールスプレーまたはライターで消毒すること
  • 切る位置は節のすぐ上(5mm〜1cm程度)
  • すでに開花した節は使わず、未使用の節を選ぶこと

切り口が不衛生なままだと、雑菌が入り株を傷める可能性があるため、ここは必ず徹底しましょう。

🌱 新芽が出ないときはどうする?

もし、茎の節に芽が残っておらず、切っても発芽しない場合でも大丈夫です。

代替方法:

  • 茎を根本から切る
  • その後は、葉をしっかり育てて栄養を蓄える期間に移行

数週間〜数ヶ月のあいだに、新しい葉が2〜3枚展開したら、その後、株元から新しい芽(花芽)が発生することがあります。

時間はかかりますが、大輪の花を咲かせやすくなるチャンスでもあります。あきらめず、ゆっくりと見守ってあげましょう。

🕒 開花までの時間感覚

  • 節に芽がある場合:早ければ2〜4週間ほどで芽が伸び始める
  • 根本からの再生パターン:半年〜1年かけて葉と芽を育てる

※室温・湿度・日照環境に左右されるため、個体差があります。

💡 三度咲き成功のコツまとめ

項目内容
🌿 切る場所二度咲きでできた新しい茎の節の「上」
✂️ ハサミ消毒済みのものを使用
🔁 管理方法これまでと同様(通気・光・湿度)
⏳ 芽が出ない場合根元から切り、新芽の発生を待つ
🍃 栄養補給新葉が出るまでの期間は光と水分を確保

🎉 三度咲きは「植物との対話」

三度咲きを成功させるには、時間と根気が必要です

  • 毎日変化を観察し、葉の色・茎の状態・湿度などを感じ取る
  • 少しずつ成長していく姿に気づくと、胡蝶蘭との距離がグッと縮まります

「また咲いた!」という感動は、買ったばかりの状態とは別の喜びをもたらしてくれるでしょう。

🌟 まとめ|胡蝶蘭は愛情をかけた分だけ応えてくれる花

三度咲きは、決して難しいことではありません。

  • 二度咲きで成功した経験を活かし
  • 新しい茎の節の上を切り
  • 管理を続けるだけで、また美しい花が楽しめます

胡蝶蘭は、道具を選ばず、知識と少しの習慣で何度でも咲く花です。
「花が終わったから処分しよう」ではなく、「また咲かせてみよう」という気持ちでぜひ挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました