知らずにやってる?胡蝶蘭にとってNGな管理方法とは

記事内に広告が含まれています。

胡蝶蘭は美しく繊細な植物です。その美しさを長く保つには、正しい管理が必要です。

ところが、よかれと思ってしていたことが、実は胡蝶蘭にダメージを与えるNG行動だったということも珍しくありません。

この記事では、胡蝶蘭の育て方においてやってはいけない代表的な行動と、その理由・改善策について解説します。


< この記事はこちらの書籍を参考にしています >

コチョウラン (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(3))

新品価格
¥1,320から
(2025/7/6 22:45時点)

< クマサキ洋ラン農園様について >

私は会社の総務として生花の手配をしています(15年以上)。その経験から一番信頼できるのが「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様です。特に大切な方への贈り物にはオススメです!

↓ ご注文はこちらから ↓

1. 水を毎日あげてしまう

「植物だから水が必要」と思い、毎日水やりをしてしまうのはNGです。

  • 胡蝶蘭は着生植物で、乾燥に強い性質
  • 常に湿っていると根が呼吸できず、根腐れを起こす
  • 水やりの目安は週に1回〜10日に1回程度

🌿指で水苔の乾き具合を確認することが大切です。


2. 直射日光に当てる

「日当たりがいい方が育つだろう」と、直射日光の下に置くのはNGです。

  • 葉が焼けて茶色くなり、回復しない「葉焼け」になる
  • 特に夏の強い日差しは大敵

🪟おすすめはレースカーテン越しのやわらかな光です。


3. エアコンの風を直接当てる

乾燥・温度変化の激しい場所もNG。

  • 冷暖房の風が直接当たると、葉が乾燥しやすく傷む
  • 空気が乾燥すると、つぼみが落ちる原因にも

置き場所は空調の風が直接当たらない位置に移動させましょう。


4. 葉の付け根に水をためる

霧吹きや水やりのとき、葉の中心部(付け根)に水がたまるのは危険です。

  • 雑菌やカビが発生しやすく、腐敗の原因
  • 落ちた水が長時間残っていると、葉が変色することも

💧水がたまった場合は、ティッシュや綿棒で吸い取るようにしましょう。


5. 成長期と休眠期を同じ管理にする

  • 夏〜秋は成長期:水やりや肥料を適度に与える
  • 冬〜早春は休眠期:活動が鈍るので、水やりを控えめに

季節に応じた管理を意識しないと、根や葉に負担がかかります。

🌸花が咲いていない時期も「世話の仕方を切り替える」意識が大切です。


6. 植え替えのタイミングを間違える

  • 花が咲いている最中に植え替えるのはNG
     → ダメージが大きく、花を落とす原因になる
  • 根が詰まっているのに放置するのもNG
     → 根腐れや通気不良を招きます

🪴植え替えは花が終わって2週間後〜1ヶ月以内がベスト


7. 肥料をあげすぎる

「たくさんあげれば元気になる」と思いがちですが、肥料のやりすぎもNGです。

  • 肥料焼けにより根を傷めることも
  • 花が咲いている間は、控えめにするのが基本

💡使用するならラン専用の薄めた液体肥料を月に1〜2回が目安です。


8. 病気や虫を放置する

  • 葉にシミがある
  • 根元に黒ずみ
  • 小さな虫が飛んでいる

これらの症状を「まあいいか」と放置すると、全体に病気が広がる可能性があります。

🌱異変に気づいたら、すぐに除去・隔離・殺菌処理を行いましょう。


まとめ:胡蝶蘭の健康を守るには「やらないこと」も重要

胡蝶蘭は、正しく管理すれば何年も咲き続ける植物です。
でも、その逆で、ちょっとしたNG行動を続けると、すぐに弱ってしまいます

水やり、日当たり、風通し、肥料、季節の変化…どれも丁寧に向き合い、「やりすぎない」「気にかける」ことが長持ちの秘訣です。

これらのNG行動を避けて、ぜひ健康で美しい胡蝶蘭を育ててくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました