茎を切るだけでOK!胡蝶蘭を二度咲きさせる方法と管理のコツ

記事内に広告が含まれています。

胡蝶蘭といえば、「一度咲いたら終わり」と思っていませんか? 実は、条件が整えば1つの株で年に2回花を咲かせることが可能なんです。

そのテクニックが「二度咲き」。今回は、花後に花茎を適切に処理することで、もう一度花を楽しむ方法を、生産現場でも実践されているノウハウをもとにご紹介します。


< この記事はこちらの書籍を参考にしています >

コチョウラン (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(3))

新品価格
¥1,320から
(2025/7/6 22:45時点)

< クマサキ洋ラン農園様について >

私は会社の総務として生花の手配をしています(15年以上)。その経験から一番信頼できるのが「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様です。特に大切な方への贈り物にはオススメです!

↓ ご注文はこちらから ↓

二度咲きとは?

胡蝶蘭は本来、年に1回だけ咲く植物ですが、花が終わった後の花茎を途中で切ることで、残った節(ふし)から再び花芽を伸ばすことがあります。

この現象が「二度咲き(または二番花)」と呼ばれています。


二度咲きのメリットと注意点

◎ メリット:

  • 一株で二回花が楽しめる
  • 花を捨てずに育てられることで愛着が湧く
  • 株が元気なままであれば費用対効果も◎

△ 注意点:

  • 株に力が残っている場合に限る
  • 成功しても花数は少なめになる傾向
  • タイミングや環境次第では咲かないこともある

二度咲きの手順【実践編】

① 花がすべて終わったことを確認

まず、すべての花がしおれて落ちたことを確認します。

※1〜2輪が残っていても全体的に終わりかけならOK。


② 花茎の「2〜3節目の上」でカット

花が咲いていた茎(花茎)を途中で切ります

  • 根元から2〜3節目の上5mm程度でカット
  • 芽がある節(ふくらみのある部分)を残す
  • 清潔なハサミを使用し、斜めにカットすると水はけがよい

ここが最大のポイント!

切った後、2〜4週間で芽が動き出すことがあります(芽が伸びなければ成功しないこともあります)。


③ その後の管理

  • 明るく暖かい場所に置く(15〜25℃程度)
  • 水やりと肥料は通常通り継続
  • 霧吹きで湿度管理も忘れずに
  • 芽が動くまで動かさない・向きを変えない

芽が出たらどうなる?

芽の種類によって変化が異なります。

  • 芽から花茎が伸びる→成功!二度咲き
  • 芽から子株が出る→株分けや株の更新のチャンス

どちらも胡蝶蘭の健康状態が良いサインです。


二度咲きが成功しやすい条件とは?

  • 花後すぐに処理する(あまり時間を空けない)
  • 葉がしっかりしており、株が元気
  • 春〜秋など、気温が安定した時期

※真冬は芽が動きにくいため、冬越しに専念するのも手です。


二度咲き後はどうする?

花が咲き終わったら、今度はしっかりと株を休ませることが大切です。
2度も花を咲かせた株にはそれなりに疲労が蓄積しています

  • 花茎は根元からバッサリ切る
  • 水やりは控えめに
  • 肥料は一旦ストップ

そして、翌年に向けて葉と根を育てるモードに切り替えましょう


まとめ:二度咲きは「ご褒美」みたいなもの

胡蝶蘭の二度咲きは、成功すればうれしいボーナスのような現象です。

  • 花後すぐに花茎をカット
  • 株の体力と環境を整える
  • 芽が出ればしっかり見守る

すべての胡蝶蘭が二度咲きするわけではありませんが、丁寧に管理すればチャンスは十分にあります。

花が終わってもあきらめず、もう一度咲かせる楽しみをぜひ味わってみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました