秋の胡蝶蘭の育て方と季節の変わり目の管理ポイント(9月〜11月)

記事内に広告が含まれています。

夏の厳しい暑さが落ち着き、徐々に空気が澄んでくる秋は、胡蝶蘭にとって「次の開花への準備期間」となる大切な季節です。この時期にしっかりと管理をしておくことで、冬越しをスムーズに迎えることができ、春の再開花にもつながります

ここでは、9月から11月にかけての胡蝶蘭の管理方法について、気温・日照・水やり・肥料・置き場所などの面から詳しく解説します。


< この記事はこちらの書籍を参考にしています >

コチョウラン (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(3))

新品価格
¥1,320から
(2025/7/6 22:45時点)

< クマサキ洋ラン農園様について >

私は会社の総務として生花の手配をしています(15年以上)。その経験から一番信頼できるのが「クマサキ洋ラン農園(ランノハナドットコム)」様です。特に大切な方への贈り物にはオススメです!

↓ ご注文はこちらから ↓

秋は「回復と準備」の時期

夏にダメージを受けた株は、秋になって気温が安定することで、体力の回復や根・葉の成長が見られるようになります。反面、朝晩の冷え込みが進む季節でもあり、環境の変化に柔軟に対応することが重要です。

特に10月以降は、気温の低下に伴って徐々に活動が鈍くなっていくため、株の様子を観察しながら管理の仕方を調整していきましょう。


秋の気温と置き場所の注意点

胡蝶蘭にとって快適なのは20℃〜25℃程度。9月の上旬までは夏と似た環境ですが、中旬から10月にかけては日中と夜間の温度差が大きくなってきます。

● 置き場所のポイント

  • 朝晩が冷えるようになったら、窓際から部屋の中央寄りに移動するのがおすすめ
  • 日中は明るい場所に置いて光合成を促進させ、夜は冷気を避けて暖かい場所に
  • 気温が20℃を下回るようになったら、早めに冬支度の準備を開始しましょう

水やりの頻度と調整の仕方

気温が下がるにつれて、胡蝶蘭の水の吸収力も低下してきます。夏よりもさらに控えめな水やりが基本となります。

● 水やりのコツ

  • ミズゴケの表面がしっかり乾いてから与える
  • 週1回程度を目安に、暖かい日の午前中に水やりを行う
  • 気温が低い日の水やりは避け、寒い日は根腐れ防止のために見送る判断も大切

肥料は控えめに切り替える時期

秋は胡蝶蘭の生育が徐々に緩やかになってくるため、肥料の量も少しずつ減らしていく必要があります。

  • 目安は月に1回、薄めた液体肥料を軽く与える程度
  • 成長が止まり始めたと感じたら、肥料は完全にストップしてもOK
  • 肥料の与えすぎは根への負担になりやすいため、控えめが基本

花茎の剪定と整理

秋になると、夏に咲いていた花が終わる株も増えてきます。この時期には、花茎の整理や剪定をしておくと、株がより健康になります。

  • 花が完全にしおれたら、節の少し上で花茎を切る
  • 根や葉の様子を見ながら、全体のバランスを整える
  • 不要な葉があれば、カットして風通しを確保する

冬に向けた準備もこの時期から

11月に近づくにつれて、日中でも気温が20℃を下回る日が増えてきます。冬越しの準備は早めが肝心です。

  • 暖房器具の風が当たらない場所に設置
  • 気温が急激に下がる夜は、室温をチェックして10℃以下にならないよう注意
  • 株が冷気でダメージを受けないよう、断熱材やカーテンを活用

まとめ

秋は、胡蝶蘭にとって夏の疲れを癒やし、次の成長に備える期間です。この時期の管理次第で、冬を無事に乗り越え、春に再び花を咲かせる力が育まれます。

気温の変化に柔軟に対応し、水やり・肥料のバランスを調整することがポイントです。毎日のちょっとした気づかいが、胡蝶蘭の元気につながります。

次回は「⑤ 冬越し対策!胡蝶蘭の冬の育て方」をご紹介します。寒さに負けないための管理術を具体的に解説しますので、ぜひチェックしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました